太極拳は、その経験を通じて根本的な生き方が変化します。この変化は、導引法という古代からのタオの修行によって伝承されています。導引法は、人間の心を、人間以前の自然としての生命心のある境地へ連れ戻すことにあります。それは、脳自体の能力を万物の能力に回復させることであり、その生命心の状態を「神=しん」と呼びます。そのような機能と構造をもつ脳は生理である「精=せい」の一部です。その生命心である「神… 続きを読む
タントラとしての太極拳
王流の楊式太極拳は武当山で修養されていた内丹術としての行でもあります。
天地万物の構成要素としての気を、行気・運気・導引・存思・吐納などを修養し、身中の「内丹」を練り上げ、身心を変容させて、道(タオ)への回帰を目指し、性命を内側から鍛練する東洋の伝統的な修行法です。
『老子』第四十二章の「道は一を生じ、一は二を生じ、二は三を生じ、三は万物を生ず」
根源たる「道」すなわち完全なる無。そこから先天の一気が生じ、一気… 続きを読む
才能
才能(さいのう) 生まれながら持つ神・気・精で、あらゆる物事を巧みになしとげることができる、生まれつきの能力である。
神(しん) 全てのものに存在する原質(純粋な心)。全体としての普遍性(全てと通じる価値観)。普遍性から揺らぎと共に気が起こる。発想(想いの始まり。個性になっていく)のはじまりとなる。
気(き) その原質から発生するエネルギーの動き。全体と… 続きを読む
太極拳の発勁と三尖三節
「内の三合」 精気神 ・「外の三合」 手眼身 ———-以上を「内外六合」
精は手であり——–気は眼——–神(しん)は身である。
内の精気神の一致は、すなわち、手眼身の一致である。
太極拳の発勁の際の手眼身は三尖に通じ、相照する。「三尖相照」
神は身を震わせ三尖に向く
気が眼を光らせ三尖を見る
精は手(足… 続きを読む
歴史1:王流の源祖は張三豐
元・明代に生きた遼東(遼寧省)出身の道士で仙人。字は君宝、幼名は全一。張三豐(1247年 – ?)が技を学ぶために少林寺に入門しています。
張三豐はとても文武とも優秀であったため数年を経ずして首席になりました。
彼は道教の道を求めて、少林寺を出ていきました。
彼は、湖北の武當山に至ると、そこは天の柱のような峰が奥深く静まり返り、しか… 続きを読む
歴史4:王師が楊式太極拳を武当山で修行
楊家太極拳の楊露禅は1840年ごろ、40才を過ぎて北京で王朝の武術指南役となりますが、優雅な生活の長い王朝の中では、武術のような単練を好むものは少なく、彼自身も思う存分練習もできないため、絶えず武当山へ修行のためと称して入山していました。
武当山の太極拳法(武当派太極拳)の套路は多種多様有り複雑ですが、楊露禅は貴族達に教えるために108式を採用または整理し、(同時期に武当山でも武当太極拳として108式を套路としてよく行っており、現在も武当山で伝承されて… 続きを読む
太極拳は、不老長寿に役立つ医武同源
太極拳は、不老長寿に役立つと一般的に考えられています。
健康にいいというだけの理由ではなく、太極拳の運動のしくみが,人間の根幹部分の生理を使うところから、現実的に若返り,病気から遠ざかり元気になり、又事故や怪我を未然に防げる危険を察知して防衛する本能的な能力をより思い出して練るところにあります。
例えば、心と健康の関係にしても、副交感神経を優位にして,穏やかなス… 続きを読む
太極拳は基本のみを反復練習する
太極拳とは基本の基本の勢という勢いを反復練習する武道です。
勢はもともと人間が備えている先天の理であり、人間であれば全ての人が備えているものです。そして人間は動物であり、生き物であり、森羅万象の一部であると深めていくことで、もっと基本的な勢を知るのですが、それが太極であるということで太極拳なのです。
太極は陰と陽が混沌としており、分かれ目がない状態のことです。
そのような万物が持つ性… 続きを読む
太極拳を武道として極めるには
太極拳の武の高手への道で、他の武道と大きく違うところがあります。
全ての武道、そして全ての人とは言いませんが、多くの武術は、新しい動きを身につけたり,又コツを覚えたり、秘伝みたいなものを新しく知ることで上達するとされています。いうなれば積み上げていくものでしょう。
太極拳は自分の持って生まれた,無為自然の才能に気づき、それを練ること… 続きを読む
神(しん)
かみとは読まずしんと読みます。
道教における三宝(神・気・精を天・地・人。天は一となり、地は二となり、 人. は三となる道教思想です)
従って、神に近いかもしれませんが、もっと自然的に森羅万象の存在そのものの理由のようなものであり、自然意思又は純粋意思みたいなものです。
無意識の奥底にある、人間以前の全てのものすなわち森羅万象との一体感と、その活力みたいなものです。
無為自然において,完全なる無によって全てとつながっている強い意思的感覚とでもい… 続きを読む