太極拳の楊式は、実際に使えない。これはとんでもない間違いです。
今一般に普及している太極拳は、攻防を目的にしたものではない、ただそれだけのことです。
楊式は楊無敵と言われたほどの理想的な攻防術です。しかし、それを極めるには、武道としての太極拳、すなわち、道が必要なのです。太極拳は道教の道の教えから名付けられています。しかしそんな難しいことはさておいて、簡単に自然で、無為すなわち故意ではない自然体であるときに使える武術なのです。… 続きを読む
今一般に普及している太極拳は、攻防を目的にしたものではない、ただそれだけのことです。
楊式は楊無敵と言われたほどの理想的な攻防術です。しかし、それを極めるには、武道としての太極拳、すなわち、道が必要なのです。太極拳は道教の道の教えから名付けられています。しかしそんな難しいことはさておいて、簡単に自然で、無為すなわち故意ではない自然体であるときに使える武術なのです。… 続きを読む
自殺大国日本において、最近特に女性の自殺者が増えてきています。(2012年6月8日政府の自殺対策白書)そのもっとも多くを占める原因は健康問題で全体の過半数になっています。
これらは、これといった病気ではなく、何となく活力が低下し、疲れやすさすなわち易疲労があり、今まで楽しかったことに興味がなくなってきたり(アンヘドニア)、そして何か鬱々するというものです。
そして、なかなか元気になれないというところから、食欲がなくなったり、イライラしたり、風邪をひいたような症状や、腰や膝の痛みなどと発展していき、何らかの健康に問題があるのではと感じるのです。… 続きを読む
… 続きを読む
1・沈肩垂肘(沈肩墜肘) (ちんけんすいちゅう)
2・含胸抜背 (がんきょうばっぱい)
3・虚靈頂勁 (きょれいちょうけい)
4・鬆腰胯 (しょうようこ)
5・分虚實 (ぶんきょじつ)
6・上下相隨 (じょうげそうずい)
7・用意不用力 (よういふようりょく)
8・内外相合 (ないがいそうごう)
9・相連不断 (いきそうれん)
10・動中求靜 (どうちゅうきゅうせい)… 続きを読む
以心行氣,務令沉著,乃能收斂入骨。
「心にて気を運行し(心意)、落ち着いているならば、気は収斂して骨髄までに到達する。」
以氣運身,務令順遂,乃能便利從心。
「そして、気にて身を運行し、気に(自然に)従うならば、身は心のままに動くということになる。」
精神能提得起,則無遲重之虞,所謂頂頭懸也。
「このように精(心のままの身体)と神(純粋な心)が起こることを得ることができれば、恐れおののき動きが遅れたり重くなることもなくなるのであり、これが、いわゆる頭頂に気を懸かげるということである。(虚霊頂勁の理合=姿勢の要求ではなく、心と気を一致させている虚無心や不動心のこと。)」… 続きを読む
太极拳経 王宗岳著 (王宗岳氏は武当派楊式太极拳の中興の祖です。)
太極者無極而生。陰陽之母也。動之則分。靜之則合。無過不及。隨曲就伸。人剛我柔謂之走。我順人背謂之黏。動急則急應。動緩則緩。雖變化萬端。而理為一貫。由著熟而漸悟懂勁。由懂董董勁而階及神明。然非功力之久。不能豁然貫通焉。虛靈頂勁。氣沉丹田。不偏不倚。忽隱忽現。左重則左虛。右重則右杳。仰之則彌高。俯之則彌深。進之則愈長。退之則愈促。一羽不能加。蠅蟲不能落。人不知我。我獨知人。英雄所向無敵。蓋皆由此而及也。斯技旁門甚多。雖勢有區別。概不外乎壯欺弱。慢讓快耳。有力打無力。手慢讓手快。是皆先天自然之能。非關學力而有為也。察四兩撥千斤之句。顯非力勝。觀耄耋能禦眾之形。快何能為。立如平準。活似車輪。偏沉則隨。雙重則滯。每見數年純功。不能運化者。率自為人制。雙重之病未悟耳。欲避此病。須知陰陽相濟。方為懂勁。懂勁後。愈練愈精。默識揣摩。漸至從心所欲。本是捨已從人。多誤捨近求遠。所謂差之毫釐。謬以千里。學者不可不詳辨焉。是為論。… 続きを読む