用意不用力と筋肉

まず、用意不用力の意は「意識」ではなく「意」です。

意は心の働きそのものであり、意識はそれを認識する、すなわち意識するという字そのものです。

意の後に意識があり、そこには人間の色々な制約条件が作用する意識的という現象世界があります。武当派の太極拳ではそんなものを使うなど一切教えていません。

しかしながら、日本での最大の武術太極拳の団体では「勁力について、勁力は武術の動作の目的に沿って意識的に体の中から導き出される力の総称である」と実技テキストの冒頭で間違ったことを述べているのです。… 続きを読む

太極拳の散手練習

太極拳の練習方法でも、実際に実戦を想定して攻防を行う散手という練習方法があります。
ところが太極拳は自然に出る勢を使う武道のため、一般に行われているようなルールや、一線を超えてはならないという、意識下で使えるものでもありません。
実際に生命を脅かされるような場面に出くわすと、こうすればあのような技を出すなどに考えて、うまくいくことがないことは、実戦経験があるものにとっては当たり前のことです。

私たちの太極拳の練習は、いかに太極拳の長い歴史の中で、先人達が精選して抽出した、人間の根本にある強烈で純粋な勢を、当たり前に使えるかということを練習するものです。… 続きを読む

太極拳は意識で動くと他で教わりました。意識で動くと無為ではないですよね。

太極拳は意識で動く?そんなことをしていたら太極拳ではなくなります。
太極拳は無意識で動きます。

無意識とは何でしょうか?

無意識とは意識がないと言うことでしょうか?

実は違うのです。

意識には顕在と、潜在があります。そのどちらも意識なのです。

潜在にある意識が、自分では顕在しないで働くことが最も多く、癖や執着などに現れます。煩悩や見えない雑念なども全てそこにあります。

太極拳で言う、無意識とは完全なる純粋な意識です。無為自然と言います。… 続きを読む

音楽を聴きながら套路をしても良いのですか?

まず結論から言いますが、どちらも良いということです。

どちらでも、おおらかに滔々とした套路が行えるというのが太極拳の向かうところです。

太極拳は、太極といわれるように混沌とした世界を全て融合して和合するものです。

この私たちが生きている実際の毎日の社会そのものも、混沌とした世界です。

よく、音楽を聴いていると心が定まらないし、意識が散乱するので、套路をするときには音楽を聴かない方が良いといわれる場合があります。… 続きを読む

太極拳と柳生新陰流

 

柳生新陰流は、流祖・上泉信綱が《転(まろばし》の極意を体得したところからはじまります。

《転》とは、身体と心と剣が融け合って、相手の働きにしたがって、円転自在に働くことです。この境地は太極拳の境地と全く同じなのです。太極拳も始祖張三豊が太極という極意を体得したところからはじまったのです。

相手の仕懸に対して転じて勝つ。無形の位でまず構えずに,虚を創出し相手に仕掛けさせ、それに応じて「後の先」を取る。このように、新陰流もまず敵が動き、それに応じて反撃するという後の先です。太極拳も全く同じです。

続きを読む

無用の用・不易流行と太極拳

太極拳は道教の理念を武道の中に多く取り入れています。

道教の祖師は老子ですが、彼の「無用の用」という概念は有名です。

例えば、太極拳の套路で、広い公園で大きな大地に立っていますが、大地の内で使っているのは足で踏んでいる部分だけです。だからといって、足が踏んでいる部分だけを残して他が無くなってしまったらどうでしょうか?奈落の底に脱落ですね。このように踏んでいるところは用、踏んでいないところは無用、次に踏んだところが用であり、踏み終えたところが無用に変化するのです。これが太極拳の歩法です。… 続きを読む

撇身捶は太極拳の拳脚攻防の単練の宝庫です。

この撇身捶を招式という一つの技に分割すると、さっと50ぐらいはあげることができます。

85式の套路には撇身捶が数回出てきますが、その撇身捶を全て違う招式や用法を想定して練習するのが最も太極拳を使えるようになるための効果的な套路練習です。

武当派の流れをくむ王の楊式太極拳は実戦的な徒手武術です。その套路にある撇身捶は基本勢のみを練り上げる基本式です。

王の楊式太極拳にはその撇身捶の基本勢をもって行う多くの招式があります。主に拳脚による攻防が中心です。もちろん把式も多くあります。… 続きを読む

太極拳練習に準備運動はいらない。

どのような運動でも武道でも、準備運動というものを行います。

太極拳も練習の前には準備運動をおこないますが、実際に武道として太極拳を使うということを考えると、本来準備運動はいらないのです。

まず、太極拳の練習の前には、経絡を刺激する運動として、指龍という、五指を動かして体の気の通り道、経絡とその通過点の経穴の緊張をやわらげる準備運動を行います。

しかし、指を動かすだけなので、これが準備運動かというほどのものです。指龍は、厳密に言うと朝起てから、畑仕事やちょっとした家事、朝ご飯の用意をするときに、柔らかなリラックスした動きをして経絡がなめらかに刺激されていればいれば、もう練習を行う前には必要のない準備運動です。朝起きたときから自然と準備はできているということになります。… 続きを読む

套路の過渡式が太極拳の神髄

現在行われている太極拳の套路で、型の姿勢、ひどい場合には手の形や足の裏の形などを正しく行うように要求があるとされていますが、実はその套路の型自体は、他の武道と同じく、構えもしくは、残心という、技の始まり部分と終了部分だけなのです。

もちろん構えと残心は大切ですが、その途中にある過渡式が実は技なのです。套路で行う技は基本勢による技が主体ですが、構えて技を練って技を終えて残心、そして連続技で套路が構成されている運用なのです。… 続きを読む

王の楊式太極拳 楊式太極拳の歴史

最近、王の楊式太極拳でも、自立厚生運動の広報の一環として、話題のツィッターやFaceBookなどに実名で自動的に記事が投稿されるように設定しています。

そのためか、数人の武術家の方達から、当王の楊式太極拳の歴史を教えてほしいという要望がありました。

もちろん、私の師の王征(又は宗)家からきいていた歴史はとても明確で、近代中国史と共に、又私のつじつまを求める質問に答えるように、ことごとく違和感のない、つじつまのあった答えをいただいていたのでその歴史は知っています。… 続きを読む