太極拳は護身術にもなりますか?

もちろんなります。

もともと、私は生まれが大阪のミナミの老舗任侠団体(現在は広域暴力団です。祖父及び母は他界しましたので、私はこの組織とは一切関係有りません。)の家庭で、若い頃大阪ミナミのキル・ビル(映画)の様な世界にいました。

子どもの時からプロレス好きな私は、ビルロビンソンやカールゴッチなどの技を巧みに使い、私のおじいさんが総支配人だった大阪歌舞伎座の近くのプロレス道場で大人相手に遊んでいました。子どもの遊びの延長です。… 続きを読む

歩型

• ❑ 並歩

• ❑ 開立歩

• ❑ 馬歩

姿勢が前を向いている立ち方である。重心が両方にあるのではない。

• ❑ 弓歩 前実後虚

打ち終わった最終の形であるが、太極拳ではこの形を前体重の残心の運歩として訓練する。後ろ脚は完全に蹴り足になっている。この蹴り足がある形が弓歩であり、馬歩は蹴り足がない。踏み込みを重視。

• ❑ 虚歩 後実前虚弓歩 前実後虚

相手の攻撃を待ち受ける場合の運歩であり、後ろ足に体重をかけ前足にはほとんど体重をかけない。続きを読む

武術の動きをそのまま残す。

套路を演じるときは、武術の大切なところを表現するために、発勁を発するときの細かな動きを修練するため、ゆっくりと動く時には膝をつま先より前に出します。
一般的に日本で普及している健康太極拳とこの一部分をとったとしても違うのです。
膝がつま先よりも前に出るのは、発勁の時の纏糸勁の軸の回転の慣性を利用した、運動力学の新たな考えでもあります。
いま、古式太極拳は健康維持としても国連のWHOなどにも公表されたように見直されています。
続きを読む

老師たちの套路

太極拳の老師たちは老齢が多く、若い頃に比べると肉体が衰えています。
しかし、年相応に素晴らしい套路ができます。年相応に、限界を超えた套路を表現できるのです。
例えば、膝を出してもバランスが崩れない身体能力もあります。
それは、筋力で動くのではなく遠心力を使っているから衰えないのです。
続きを読む

勁の段階

太極拳では、以下の段階で滞らず、陰陽和合で勁の段階を終えることを要求する。

●創勁(そうけい)

その勁を作り出そうとする意識にあふれると気、その勁はとても直である。勁の動作の昇降が無い、すなわち起落しがたいため、動きが止まる。

巧勁(こうけい)

巧みな勁に走ると、それが芸になる。ただ、そのコツのみを会得しようとすることで、根本を失う。すなわち、その技やコツに固執してしまうことで、剛くなってしまうと、動きが止まってしまう。続きを読む

勁は修練するものではなく思い出すものである。

力は生まれてから獲得したものである。

力を勁に・・

拳撃における発勁は内勁を外に発する。

力と勁の違い

●身法

力の身法・・・

力は大きな骨を動かす筋肉により発せられる、その骨に由り動くため、力自体は例えば肩や背の内に陥没しているので、その場所だけに起こる。四肢隅々までには達しない。。その骨と筋肉の持つエネルギーによってのみ支えられるのが力。

勁の身法・・・

勁は筋を動かす小さな筋肉によって発せられる、大きな筋肉はそれを補うことになる。小さな筋肉はバランスを整える。身体における生理と直結している均衡反者の筋肉である。その筋は生理の通路や経絡を通じ四肢隅々までに達することが出来る。この全体における力を連動して自然に起こる理を利用した力が勁である。… 続きを読む

技や術は、以上のものが精の中で一つの体系をなしたとき成り立つ。その法をあらゆる現象に利用できるようになる。法が現象に則した時なされる方(ほう)、その一つ一つを技という。それに即せる能力があることを技能といい。それを結果を得ることが出来ることを技術という。その技をなさせた法を技法という。太極拳の場合は、生きること全てに使える技術を会得する。技術は結果であって、現象であることを理解する。技術が先にあるものではない。続きを読む