太極拳用法がふんだんに出てくる映像です。… 続きを読む
「霊機於頂」太極拳は考えない。
考えないで行動するなとよく言われますが、太極拳では考えないで感じたままに反応することを練習します。
人間はまず感覚をもって、何かを感じます。そして、それから、視床下部のある古い脳の奥深くでその感覚を受けます。感受と言います。
音楽などは感受を主に働かせるので、奥深い脳が活性化します。
感受を受けてから想念という、考えの前にある念が生まれます。まだ考えとして意識に出ていません。
これは例えば好き嫌いなどの感情、愛情などが代表的です。トラウマやPTSDなどで植え付けられた感受は、ここで、心の奥深く気づかないところで想いとして芽生えています。そして、その気づかない想いが言動に表れます。いくら考えてから行動しようとしても、既に表情や体調、仕草などに現れてしまうのが、ここで言う言動です。その本来の心と違う行動をしようとする場合は、考えないといけません。考えることもこの社会では必要とされているようですが、実戦としての武道では役に立ちません。私は社会でも心に思ったまま考えずに行動できるように修行しています。… 続きを読む
速い動きの練習は必要ですか?
気とは
今回は気についてのお話です。
気は神と精のコネクト役と考えます。
私たちは気とは、ひとつは生命エネルギーのことと考えています。生命エネルギーとは精神も、心も体も全て含めて、それらを動かすエネルギーのことです。
注意したいのは、ここで言うエネルギーとは単に熱量を持つ物質論的なものだけでなく、霊的・生命的・動的な原理としての形而上的側面と、物質的な形而下的側面を合わせて考えます。… 続きを読む
転身擺蓮+海底針(転海)
太極拳の用法には擒拿術を始め、拳脚、摔角にいたって、様々な用的、詩的名称が流派によってつけられています。王の楊式太極拳ではそのような名称は、体系を把握しにくいというところから基本的には使用せず、独自に合法などは用法の組み合わせなどがわかるように、套路などの型の一部の文字を使用して組み合わせて、記号として名称を使用しています。
()内の記号としての合法名を覚えておくと、転身擺蓮と海底針を組み合わせた散手であると覚えることが出来ます。
太極拳では相手を和合して制するとありますが、具体的にどの様な戦い方をするのですか?
例えば、相手が顔面の急所人中に、強烈な冲拳による捶を打ってきます。(ストレート)
単鞭の転動の勢にて鬆腰を用い、相手の捶に向かいながら、相手の勁道を相手側に向かいながら外します。
その捶の前進力に転動の勢の右手を相手の推進方向に和合し、相手の推進力をより増します。(まず和合です。武当派太極拳は全てこの理法です。沾粘勁となります。)走勁です。
相手は、和合され、より前に進んでしまいます。… 続きを読む