実際の相対練習における心得 解法(げほう)

解法とは、相手に体を拘束されたり、捕まれたり、技を掛けられた時などにそこから逃れる技の総称です。
例えば、攻撃側は相手の腕をつかみ、引くなり押すなりの勢を相手に掛けていきます。そのような攻撃側の勢いに対応するのが解法です。従って攻撃側は、練習したい解法に対する攻撃を、正確に行わなくてはなりません。それも太極拳の技として攻撃するのです。
その攻撃を解く側は、龍の勢(沾粘纏糸の勢)や履勢や採勢の自然な勢を使って解くので、全身の気血の循環力を取り戻す、素晴らしい体操術となります。リラックスしておおらかに、楽しく気持ちよく行う事が大切です。
また攻撃側も、自分の勢いを緩やかに変化させて解法されていきますから、今まで自分では勢を変化しにくいところへ身体を連れて行かれますので、ゆるやかな整体になります。しかしここで、攻撃側が無理に勢を変化した場合は、解く側がその勢いに従って擒拿術や摔角、または拳脚の発勁などに変化することになり、他の技の練習になってしまいますので、気をつけたいところです。
実戦ではもちろん、解けない場合や攻撃側が途中で勢を変化させることもあるので、その変化線上に擒拿や摔角、そして点穴や拳脚の技術があるのです。
従って練習において重要な事は、解く側は、自然な勢を用いて攻撃側の勢に和合して自然に変化させ解くこと、攻撃側は、解く側の勢を受けて変化した自らの勢に逆らわずにいることです。
双方とも、最初は自然ななめらかさを得るまではゆっくりと行い、その妙技を習得します。攻撃側は、相手の勢の圧力を感じたときは、その勢に従いなめらかに自然に勢が変化することを練習します。特に重要なことは、攻撃側が最初にしかける勢の方向や方法です。これを間違ってしまうと、解く側は違う技を掛けることになります。 解法の場合は、攻撃側がどのような攻撃を仕掛けるか、という理解がとても重要なのです。

コメントを残す