実際の相対練習における心得 把式(はしき)の相対練習の注意点

把式とは、 擒拿術と摔角、解法の総称です。
練習はゆっくりとやりますから、掛けられる側は途中で勢を無理にでも変化させて投げられまいとしたり、体勢を立て直したり、つかみ直したりすることができます。
しかし実際は、太極拳は技を掛ける側(通常は最初の攻撃を受ける側)が掛けられる側(通常は最初の攻撃を仕掛ける側)の勢に従って掛けるわけですから、受け手側はその勢を無理に変化させるのは容易ではないはずです。
もし掛けられる側が勢を変化させれば、掛ける側は、今度はその勢に従い把式を掛けることになりますから、初めの技の勢の練習はできなくなります。
練習は、掛ける側の勢と掛けられる側の勢が一致しているときの技を練習しているのですから、掛けられる側は自らの勢を無理に変化させることは良くありません。
もし、掛けられる側がむやみに自らの自然な勢に逆らい、勢を変化させた場合は、そこで勢は折れ曲がったり終点になったり、また直線的になり、そこに力が集まってしまい緊張を生み、双方に思わぬ怪我を招きます。
相手の技に対して自らの自然な勢に従い解いていく解法の技術を習得してからでないと、技を掛けられたときの勢をむやみに変化させるのはよくありません。
練習はゆっくりですが、本来なら勢いがついていますから無理矢理止めるとそこには大きな衝撃が加わります。技を掛ける側も掛けられる側も、相手の勢が自然に自分に加わってきているか、また、相手の勢に従っているかを心落ち着けて感じながら練習するのが大切です。
もし、そうでなければ、そこで止めて無理をせず、掛けられる側は掛ける側に、「自分の自然な勢はこんな感じである」と告げたり、また掛ける側は、「今自分が捉えた勢が変化した」と告げて、その変化した勢に通じる技をもし習得していれば、一度軽く掛けてみると良いでしょう。わからないときは指導者に尋ねてください。自然な勢は見ていればよくわかります。相対は人間という陰陽と和合する練習です。
套路の練習は、このような自然な勢、すなわち十三勢(四正手の掤履擠按の円や曲の動き、四隅手の靠肘列採の直や伸の動き、五行の中左右前後の方向への動き)を気持ちよく当たり前に、意識するよりも早く、心意に従って動く単練で、自己の陰陽を和合する練習です。

コメントを残す