太極拳は副交感神経の働きを高めるか : がまがえる の つぶやき

小林先生ももう50才を過ぎて、なかなか良い本を出されているようです。
交感神経と副交感神経は陰陽の関係。太極拳は交感神経も、副交感神経も高め、副交感神経がやや優位になる武道です。副交感神経を陽として、その陽(ひ)が陰(かげ)を生み出すという関係です。太陽の光が陰を作るように、光と影は一体ということですね。

(注釈)現象は全て形態と働きにわけます。例えば陽は陰を生みます。陰は陽があることを示します。このように、交感神経は形態的には抹消であり陰ですが、働きは陽を生み出します。又、副交感神経は、内臓の中枢で形態的には陽ですが、その働きは陰を生み出します。このような考え方が太極思想です。従って、副交感神経の形態が陽であり、働きが陰を生み出すとしています。通常の陰陽思想の考え方のように働きを捉えて陰陽で分けるということにはなりません。… 続きを読む

套路と相対練習の相乗効果

套路は、自然な勢で動いた結果の動きを連続させたものです。套路練習が熟練してくると、自然な勢が連なっておおらかに動けるようになってくるので、気が充実し、連続した型がとても気持ちよく行えるはずです。少なくとも、武当派の套路はそのようにできあがっています。相対練習を熟練してくると、套路の感覚と同じように感じられるようになってきます。相対練習は現実であり、套路は理想と考えればいいでしょう。
套路において一人で自然と融合して発せられる勢を、相対練習においても、人間という相対的なものと融合して同じように発せられるようになれば、太極拳は「神明」の領域に入っていきます。… 続きを読む

実際の相対練習における心得 拳脚(けんきゃく)

拳脚とは、突きや蹴りなど、体を使って相手に打撃を加えることです。
拳脚の練習は、普段勢を通していない場所に勢を通して、全身の気血の循環力を取り戻す、素晴らしい体操術となります。また拳脚を受ける側も、相手の攻撃を柔らかく自然な勢で受け流すことになるのが太極拳ですから、同様に体操術となります。リラックスしておおらかに、楽しく気持ちよく行う事が大切です。
拳脚の練習で緊張すれば、自らの体の血流を悪くするばかりか、不自然な拳脚になるので、練習においては相手や自分にも怪我を負わすことになります。… 続きを読む

実際の相対練習における心得 把式(はしき)の相対練習の注意点

把式とは、 擒拿術と摔角、解法の総称です。
練習はゆっくりとやりますから、掛けられる側は途中で勢を無理にでも変化させて投げられまいとしたり、体勢を立て直したり、つかみ直したりすることができます。
しかし実際は、太極拳は技を掛ける側(通常は最初の攻撃を受ける側)が掛けられる側(通常は最初の攻撃を仕掛ける側)の勢に従って掛けるわけですから、受け手側はその勢を無理に変化させるのは容易ではないはずです。
もし掛けられる側が勢を変化させれば、掛ける側は、今度はその勢に従い把式を掛けることになりますから、初めの技の勢の練習はできなくなります。… 続きを読む

実際の相対練習における心得 解法(げほう)

解法とは、相手に体を拘束されたり、捕まれたり、技を掛けられた時などにそこから逃れる技の総称です。
例えば、攻撃側は相手の腕をつかみ、引くなり押すなりの勢を相手に掛けていきます。そのような攻撃側の勢いに対応するのが解法です。従って攻撃側は、練習したい解法に対する攻撃を、正確に行わなくてはなりません。それも太極拳の技として攻撃するのです。
その攻撃を解く側は、龍の勢(沾粘纏糸の勢)や履勢や採勢の自然な勢を使って解くので、全身の気血の循環力を取り戻す、素晴らしい体操術となります。リラックスしておおらかに、楽しく気持ちよく行う事が大切です。… 続きを読む

実際の相対練習における心得 摔角(そっかく)

摔角とは、投げ技などのことです。
技を掛ける側は、掤履の勢(掤勢と履勢の合)や円転の勢(白鶴亮翅)など自らの自然な勢を使って、普段は勢を通していない場所に気血を通じさせ、投げられる側は、自らの勢に従ってくる相手の自然な勢いを受けて、自らの自然な勢を呼び起こして、それに従い体を地面に投げ出す練習です。受け身は、投げられたときの自然な勢の練習となり整体術にもなります。

そして、その技を覚えたところに、発勁の技術を用いるだけで、相手をより地面に強くたたきつける事ができるのです。摔角では、合法(技を合わせること)として擒拿術を併用して相手を完全に拘束したり、拳脚を併用して的確なダメージを与えるなどの効果を得ることもできます。… 続きを読む

実際の相対練習における心得 擒拿術(きんなじゅつ)

擒拿術とは、固め技などのことです。
技を掛ける側は、龍の勢(沾粘纏糸〜てんねんてんし〜の勢)や採勢(中心や極点に勢を集めていく勢)など自らの自然な勢を使って、普段は勢を通していない場所に気血を通じさせ、掛けられる側は、相手のほどよい勢を受けて、普段の生活で硬直している関節や経絡などの弾力性や流通を取り戻します。
その加減は、及ばざる時は相手に何の勁も伝わらず、また過ぎる時にはその勁は相手を壊してしまいます。程よい痛みを感じさせる擒拿術は、最高の整体術になります。… 続きを読む

太極拳の武道練習における留意

無過不及。(太極拳経より抜粋)
過ぎることなく、また及ばざることなくという練習方法がとても大切です。
太極拳の全ての技は、殺傷技術です。練習でその技をすさまじい勢に応じて発すると、お互いがその勢を育てる前に身体をこわしてしまいます。リラックスして無理をせず、自然な勢いを楽しんでください。自然な勢いは自律神経や免疫を司る心身のホメオスタシス(恒常性維持機能)を正常にして、より弾力あふれる振り幅の大きいものにしてくれます。… 続きを読む

太極拳経

太极拳経 王宗岳著 (王宗岳氏は武当派楊式太极拳の中興の祖です。)

太極者無極而生。陰陽之母也。動之則分。靜之則合。無過不及。隨曲就伸。人剛我柔謂之走。我順人背謂之黏。動急則急應。動緩則緩。雖變化萬端。而理為一貫。由著熟而漸悟懂勁。由懂董董勁而階及神明。然非功力之久。不能豁然貫通焉。虛靈頂勁。氣沉丹田。不偏不倚。忽隱忽現。左重則左虛。右重則右杳。仰之則彌高。俯之則彌深。進之則愈長。退之則愈促。一羽不能加。蠅蟲不能落。人不知我。我獨知人。英雄所向無敵。蓋皆由此而及也。斯技旁門甚多。雖勢有區別。概不外乎壯欺弱。慢讓快耳。有力打無力。手慢讓手快。是皆先天自然之能。非關學力而有為也。察四兩撥千斤之句。顯非力勝。觀耄耋能禦眾之形。快何能為。立如平準。活似車輪。偏沉則隨。雙重則滯。每見數年純功。不能運化者。率自為人制。雙重之病未悟耳。欲避此病。須知陰陽相濟。方為懂勁。懂勁後。愈練愈精。默識揣摩。漸至從心所欲。本是捨已從人。多誤捨近求遠。所謂差之毫釐。謬以千里。學者不可不詳辨焉。是為論。… 続きを読む

武道太極拳の相対練習

太極拳を武道として修練する場合は、相対練習が重要となります。

相対練習は二人で行いますが、双方がお互いの勢を高めていくことの相乗効果を最も重要な要素とします。相対練習の相乗効果こそ、太極拳の太極という根本的な理念にもなります。

下図の太極図のように、技を掛ける側も掛けられる側もよく和合して、お互いにうねりを描きながら、相手をよく粘って受け入れて、相手をよく走らせて受け流して、和気藹々と相対の練習を行ってください。… 続きを読む