白鶴亮翅の用法と合法

***相手の右上段と右蹴りの同時攻撃に対する用法 [#o71c0766]
左前で右上段を右手で粘糸勁で粘らせ、その勢いで左手は扌朋勢で相手の右の蹴りを受けて、左足で蹴りを行うこともできる。
***白鶴亮翅から撇身捶・白蛇吐信から白鶴亮翅 [#kc7528d2]
左前で右上段を右手で粘糸勁で粘らせ、その勢いで左手は扌朋勢で相手の右の蹴りを受けて、右手を上から下へ蹴り足をたたき落とし、右足で金的を蹴る。蹴りをたたき落とした手を滑らして(白蛇吐信)左手を上に上げながら右手を首にかけて下へ落とすと相手は床に倒れる。
続きを読む

提手上勢

***上中二連突きに対する、連続受け [#pe66a60a]
上中二連の最初の上段を提手の前の手で外へ粘糸勁を発し、中段を後の手で外から内へ粘糸勁を発すると同時に、右足で蹬脚を相手の水月へ発し、擠勢にて相手の胸元へ発勁
続きを読む

雲手の用法

***連還手を使用した攻撃に対する十字勁による円圏 [#y46d1e3d]
相手の右の上段突きを左の下降する円圏で受け落とすのと、右手が上昇する円圏を重視して、その作用の反作用として下降力を増す。この作用反作用の勁を十字勁という。右は反転して連続して行う。
***連関手による円圏の変化による攻撃。 [#b73b6b90]
例えば、相手の左の上段付きを右手の下降する円圏で受けた後、左手の上昇する円圏は左の下降する下勁となり、相手の左頸動脈に鑚勁を打つ。右手は相手の左手をつかみすくい上げるように上昇する扌履勢にて巻き上げ、同じく十字勁にて作用し左手の鑚勁の威力に反作用を起こす。
続きを読む

単鞭から高探馬

右の鈎手で引き込んだ手を纒糸勁を使って右方へ掌を翻しながら差し出し(高探馬の右手の勁動)、単鞭で打った発勁の左手を、自分の左腰に引き込みながら相手の上腕を巻き込み、上腕の急所を内腕で巻き込みながら締め上げる。右手は逆方向にねじ上げると、相手の右足は浮き上がるので、そのまま高探馬の粘糸勁を用いて左後方へ墜とす(背龍墜とし)。その際に右手は上に上がり、左手は腰の後方へと動く、相手の体は宙に浮き、後頭部から地面に落下する危険な技である。墜とした後は、腹の中心部急所水月に対し地震脚を用いてとどめを刺す。又は、関節を固める。… 続きを読む

単鞭の用法

開合撃/相手の上段突きを受けて鈎手で引き込むと同時に、相手の顔面の急所に鑚勁を打つ。開合の発勁

相手が右足を踏み込みながら顔面を攻撃してきた場合、連勁を用いて両手を左に流しながら、攻撃線を薄くし、その攻撃をそらすと同時に、右手は連勁で下から円を描いて自らの顔面の前をとおり、相手の手を外側からとらえる。攻撃をそらすのと同時である。その右手は連勁により右方向へ下降し、同時に鈎手で相手の右手を敵を引き付け打ちのめし、気を消耗させる採勢を用いる。左手も攻撃をそらしたときに、連勁によって小さく右へ勁道を描き、右手の扌履勢による作用の最高点と、左手の発勁は作用反作用の関係で最高点を持つ。… 続きを読む

起勢

両手を捕まれたとき

扌朋勢で腕を上げ、反射的に相手が腕を下に押さえてきたとき、按勢にてその智kらを利用し相手を前に崩し、相手が後ろへ体勢を立て戻そうとする時を利用して、入り身し靠勁を発する。または、立て戻そうとする前に発するとカウンターとなり鑚勁となる。

両手でつかみかかってきたとき(または側蹬脚)

上段の場合は扌朋勢で相手の腕を上に上げる。下段の場合は按勢で相手の腕を下に落とす。… 続きを読む

進歩搬攔捶

右虚の構えから、相手が左の蹴りと右の上段への突きを行ってきたとき、右手を胸前から右下へ圏捶にて蹴りを受けて、そのままその腕を腰に移すと同時に、相手の右の突きを上腕部から滑らすように受け流しながら、相手の脇へ入り込み脇の急所へ鑚勁を捶する。… 続きを読む

十字式

作用反作用を使用して用いる。

▼ ✓ 金鶏

上下への十字勁を使用する。

▼ ✓ 金鶏挓腕

• ✓ 構え

攻手は左手揮琵琶で構え、守手は左手揮琵琶

• ✓ 攻手は右上歩冲捶 散手205

• ✓ 守手は攻手の冲捶を右手で下から上へ、内から外へ、上 P11 金鶏挓腕 金鶏独立の手法 採勢 上腕

から下へ落としながら、採勢で相手の右腕を押さえ込

む、金鶏独立の下の手。同時に左手は上挓法を用い点穴

を押さえて持ち上げる。

• ✓ 挓腕独立 横腹

金鶏挓腕に左足の膝蹴りを加えたもの続きを読む