転身擺蓮の合法

***退歩跨虎からの連続技 [#vda8ffa7]
こちらが右前で構えていたとき、相手が踏み込んで、右の上、左の中を一動作で打ち込んできたとき、右足を後に引き、纏糸勁を使用して相手の右拳を内下側から外、そして腰前に反転させながら相手の肘を出す扌厥勢を行う。右手は相手の左拳を同じく纏糸勁で制する。扌厥勢と同時に行い相手の体勢を崩す。そのまま支店を動かさず、左足を少し前に差し出し、右足を大きく相手の背中側に出しながら、相手の右手をくぐる感じで、相手の手を相手肩越しに送る。後側へ相手が体勢が壊れるのと同時に、右手で相手の裏三枚の急所を打ち、左手は相手の右手を握りながらより相手の後へ送り、同時に右足の擺蓮で相手の足を刈ると、相手は後頭部より倒れる。墜とした後は、腹の中心部急所水月に対し地震脚を用いてとどめを刺す。又は、関節を固める。
続きを読む

手揮琵琶の用法

***上下圏捶又は上段二連に対する受けと攻撃 [#n07e113c]
上下の圏捶を手揮琵琶の粘糸勁を使用して前の手のみで受け流し、右蹬脚、又は提手上勢
***上中攻撃の後に右の蹴り同時に対する攻撃 [#sd8cc975]
上中二連の最初の上段を提手の前の手で外へ粘糸勁を発し、中段を後の手で外から内へ粘糸勁を発すると同時に、相手の右蹴りを外雲手で後ろへ流し、右蹬脚や撇身捶で足を固める
***連続する突き攻撃に対する連続受け
続きを読む

ろう膝拗歩の用法

***相手が差し込んでの右上段と右中段を連続で行ってきたときの用法 [#f9dbad1b]
右手の転動の勢で相手の左圏を後ろへ、左手の転動の勢で中段を右へ流し、右圏で相手の顔面へ発勁を出す(体制が崩れたらここで左蹬脚を出し、続けて擠勢を相手の脇に打つ)。左手は相手の蹴りに備える。
**ろう膝拗歩 [#je8440ee]***相手が差し込んでの右上段と右中段を連続で行ってきたときの用法 [#f9dbad1b]右手の転動の勢で相手の左圏を後ろへ、左手の転動の勢で中段を右へ流し、右圏で相手の顔面へ発勁を出す(体制が崩れたらここで左蹬脚を出し、続けて擠勢を相手の脇に打つ)。左手は相手の蹴りに備える。
続きを読む

白鶴亮翅の用法と合法

***相手の右上段と右蹴りの同時攻撃に対する用法 [#o71c0766]
左前で右上段を右手で粘糸勁で粘らせ、その勢いで左手は扌朋勢で相手の右の蹴りを受けて、左足で蹴りを行うこともできる。
***白鶴亮翅から撇身捶・白蛇吐信から白鶴亮翅 [#kc7528d2]
左前で右上段を右手で粘糸勁で粘らせ、その勢いで左手は扌朋勢で相手の右の蹴りを受けて、右手を上から下へ蹴り足をたたき落とし、右足で金的を蹴る。蹴りをたたき落とした手を滑らして(白蛇吐信)左手を上に上げながら右手を首にかけて下へ落とすと相手は床に倒れる。
続きを読む

提手上勢

***上中二連突きに対する、連続受け [#pe66a60a]
上中二連の最初の上段を提手の前の手で外へ粘糸勁を発し、中段を後の手で外から内へ粘糸勁を発すると同時に、右足で蹬脚を相手の水月へ発し、擠勢にて相手の胸元へ発勁
続きを読む

雲手の用法

***連還手を使用した攻撃に対する十字勁による円圏 [#y46d1e3d]
相手の右の上段突きを左の下降する円圏で受け落とすのと、右手が上昇する円圏を重視して、その作用の反作用として下降力を増す。この作用反作用の勁を十字勁という。右は反転して連続して行う。
***連関手による円圏の変化による攻撃。 [#b73b6b90]
例えば、相手の左の上段付きを右手の下降する円圏で受けた後、左手の上昇する円圏は左の下降する下勁となり、相手の左頸動脈に鑚勁を打つ。右手は相手の左手をつかみすくい上げるように上昇する扌履勢にて巻き上げ、同じく十字勁にて作用し左手の鑚勁の威力に反作用を起こす。
続きを読む

単鞭の用法

開合撃/相手の上段突きを受けて鈎手で引き込むと同時に、相手の顔面の急所に鑚勁を打つ。開合の発勁

相手が右足を踏み込みながら顔面を攻撃してきた場合、連勁を用いて両手を左に流しながら、攻撃線を薄くし、その攻撃をそらすと同時に、右手は連勁で下から円を描いて自らの顔面の前をとおり、相手の手を外側からとらえる。攻撃をそらすのと同時である。その右手は連勁により右方向へ下降し、同時に鈎手で相手の右手を敵を引き付け打ちのめし、気を消耗させる採勢を用いる。左手も攻撃をそらしたときに、連勁によって小さく右へ勁道を描き、右手の扌履勢による作用の最高点と、左手の発勁は作用反作用の関係で最高点を持つ。… 続きを読む

攬雀尾の用法

上段突きに対する攬雀尾扌朋勢、扌履勢擠勢

両腕を外から捕まれたときの按勢

両腕を外から内に捕まれたとき、含胸抜背にて相手の手を内に崩し前のめりになったところ、体重を後にかけながら、手を上に上げて伸ばしそのまま、相手が後に体勢を立て直そうとする時に按勢を発する。… 続きを読む

起勢

両手を捕まれたとき

扌朋勢で腕を上げ、反射的に相手が腕を下に押さえてきたとき、按勢にてその智kらを利用し相手を前に崩し、相手が後ろへ体勢を立て戻そうとする時を利用して、入り身し靠勁を発する。または、立て戻そうとする前に発するとカウンターとなり鑚勁となる。

両手でつかみかかってきたとき(または側蹬脚)

上段の場合は扌朋勢で相手の腕を上に上げる。下段の場合は按勢で相手の腕を下に落とす。… 続きを読む

把式

把式は広い意味では、相手の攻撃をいつのまにか自分に同化してしまって、そして、相手をまとめて束ねてしまう太極拳の技の基本的な理が働く技のことを言います。
そういう意味では後の先(相手の攻撃を受けてから動く)の武道である太極拳においては技はそのようにできあがっていますから、全てが把式になります。
相手の技や力を、自らにまとめていこうとすることが、解法や相手を背勢にする、又は重心を崩す、又は、相手の擒拿や拘束を抜くなどの技術です。

続きを読む