- 劈身捶
撇身捶の勢を使って劈拳を打つ。用法として、相手の右手で右肩を押さえられて、背勢にされ、相手が左打虎を我が後頭部に放つ場合。撇身捶の勢にて腰腿で右にうねり、右腕の抱掌にて打虎を防御しながら、我が左腕は相手の右腕をしたからすくい上げ、右腕で上から下へ劈拳を放つ。
招式 打虎劈身捶(その他)上冲劈身捶
- 摺叠劈身捶
扇を閉じて広げるようにして打つ劈拳。
用法としては、劈身捶のように背勢に拳を受けない場合、例えば我は右前で相手の右劈身捶を左胸に受ける場合、我が左腕は外、右腕は内で交差し(十字手)摺叠して左腕で相手の劈身捶を外に流し、右腕で上から下へ相手の右側顔面や頸動脈や胸に劈拳を放つ。勢は十字手の合から開である。
練習記録 散手 把式(解法)
散手 把式(解法)
両者手揮琵琶-甲・右手揮琵琶・乙左手揮琵琶
- (正上手把靠挒)乙が左手で甲の右手首を下からつかみ引き寄せ、乙の右拳で甲の顔面を打ってくる。甲は乙が引き寄せる勢に合わせ、撇身捶の勢により左に入りながら、乙の右拳を受けて、甲は右手を龍の勢を扌履勢と採勢にて後部右に解くと同時に、右靠勁を乙の胸部や顎に、できるなら頭部を相手の顔面の急所に発勁を放ち、抜いた右手は扌履勢から採勢の円圏を翻して、腰腿の勢で乙の後頭部などへ挒勢をもって発勁を放つ。
交差勁、蹴り
練習記録(練習生作成)
①交差勁…手を十字にする勁によって相手の攻撃を受け流す。
甲は右手揮琵琶から、寄せ足をして右回分脚をする。
乙は左手揮琵琶でやや上体を右に向け、腰に隙を見せる。甲の蹴りが来たら、十字手のように円を描きながら(右上〜左斜め下へ)、蹴られる側の腰あたりで十字を作り、相手の蹴りを体を使って後ろに流し前足重心になる。受けるときは含胸抜背で、自分の腹と十字の手との間に伸縮自在のゴムボールを抱えた感じにする。