自律神経系の正常化と、ホルモンの分泌をバランスさせることによって、ホメオスタシスが効果を表します。 それが太極拳の効用でしょうか?

そうですね。

自分の何が太極拳を求めているのか、自分の中で見つけ出すことが大切です。

心身の調整は自律神経が重要です。ホルモンやサイトカイン・ペプチド、免疫系の働きまで自律神経が作用しています。

自律神経の作用の本体は、陰陽相殺という万物の法則です。

唯物論でいうと、意識がなくても存在する絶対的な世界での作用。 唯識論で言うと、相対性を基盤とした、有る物を認識する意識がある世界でのことです。

潜在を含む意識があるうちは、自律神経が働いていることを認識できるから、生きている認識があり、世界もあります。… 続きを読む

太極拳の身の動きが自然体として馴染むまでにどのくらいの期間を目安にしたらいいのですか?

型を覚えるには集中すれば一日でも覚えることが出来ます。

自然体としてなじむのは30年やっている先生でも出来ていない人がいます。 最初を間違えているからです。

ところが最初から自然体としてなじむ人がいます。

要は、太極拳の十三勢行功心解の一番最初にもあるように「以心行氣」直訳すると心を持って気を運ぶ、が大切です。

心が自然でないと、自然な動きには一生なりません。

心が自然とはありのままと言うことですが、太極拳では先天の気といいます。… 続きを読む

採腿

翅腿というのは足尖或いは足縁を用いて人を蹴るのですが、採腿は足心を用いて人の膝蓋骨(しつがいこつ)=臏(膝の皿)を踏み砕くとともに面部を打つという技法です。
続きを読む

ごくせんの仲間由紀恵のような拳法って本当に使えるんですか?

ごくせんの仲間由紀恵のような拳法って本当に使えるんですか?

YouTubeの動画を見た人から、こんな質問がありました。

あの動きは内家拳のように思います。

内家拳は平常心、副交感神経での動きが最も大切です。

そこから考えると、平常心と、生死を超えても守りたいものがあるときには、使えます。

太極拳は、この様な攻撃にはこの技というものはありません。

そんな難しいことをいちいち考えていては、山ほどその技術を覚えないといけません。又、いざとなるとそんな難しいことは出来ません。… 続きを読む

太極拳は護身術にもなりますか?

もちろんなります。

もともと、私は生まれが大阪のミナミの老舗任侠団体(現在は広域暴力団です。祖父及び母は他界しましたので、私はこの組織とは一切関係有りません。)の家庭で、若い頃大阪ミナミのキル・ビル(映画)の様な世界にいました。

子どもの時からプロレス好きな私は、ビルロビンソンやカールゴッチなどの技を巧みに使い、私のおじいさんが総支配人だった大阪歌舞伎座の近くのプロレス道場で大人相手に遊んでいました。子どもの遊びの延長です。… 続きを読む

脚法

蹬脚・・・踏み込んで蹴る
翅腿・・・足尖或いは足縁を用いる。
採腿・・・足心を用いて人の膝蓋骨(しつがいこつ)=臏(膝の皿)を踏み砕くとともに面部を打つという技法です。
分脚 [#o0ab440e]
十字腿 [#z3376c5e]
擺蓮脚 [#xf1ad297]
金鶏独立 [#q925b147]

続きを読む

採腿の技術を練習

その練習の方法は、もし右足を以って採腿を行うときには、右手を何か掴むようにして腰の所に引き付けると同時に、左手の掌を前方に打ち出して相手の面部を打ちます。(この場合の左手の動作を「閃」と言います。)この時の左腕は完全に伸ばさないで少し曲げておく方が良いでしょう。

同時に右足の足心で相手の膝蓋骨を踏むように採腿を行います。この動作を行う時には、軸足(この場合は左足)は少し曲げて腰を落とすようにします。つまり、右足で下方に踏み蹴るとともに、両手は前に分けて用いながら、左膝を曲げて重心をすべて左足にかけます。
続きを読む

転身擺蓮の合法

***退歩跨虎からの連続技 [#vda8ffa7]
こちらが右前で構えていたとき、相手が踏み込んで、右の上、左の中を一動作で打ち込んできたとき、右足を後に引き、纏糸勁を使用して相手の右拳を内下側から外、そして腰前に反転させながら相手の肘を出す扌厥勢を行う。右手は相手の左拳を同じく纏糸勁で制する。扌厥勢と同時に行い相手の体勢を崩す。そのまま支店を動かさず、左足を少し前に差し出し、右足を大きく相手の背中側に出しながら、相手の右手をくぐる感じで、相手の手を相手肩越しに送る。後側へ相手が体勢が壊れるのと同時に、右手で相手の裏三枚の急所を打ち、左手は相手の右手を握りながらより相手の後へ送り、同時に右足の擺蓮で相手の足を刈ると、相手は後頭部より倒れる。墜とした後は、腹の中心部急所水月に対し地震脚を用いてとどめを刺す。又は、関節を固める。
続きを読む

単鞭から高探馬

右の鈎手で引き込んだ手を纒糸勁を使って右方へ掌を翻しながら差し出し(高探馬の右手の勁動)、単鞭で打った発勁の左手を、自分の左腰に引き込みながら相手の上腕を巻き込み、上腕の急所を内腕で巻き込みながら締め上げる。右手は逆方向にねじ上げると、相手の右足は浮き上がるので、そのまま高探馬の粘糸勁を用いて左後方へ墜とす(背龍墜とし)。その際に右手は上に上がり、左手は腰の後方へと動く、相手の体は宙に浮き、後頭部から地面に落下する危険な技である。墜とした後は、腹の中心部急所水月に対し地震脚を用いてとどめを刺す。又は、関節を固める。… 続きを読む

把式

把式は広い意味では、相手の攻撃をいつのまにか自分に同化してしまって、そして、相手をまとめて束ねてしまう太極拳の技の基本的な理が働く技のことを言います。
そういう意味では後の先(相手の攻撃を受けてから動く)の武道である太極拳においては技はそのようにできあがっていますから、全てが把式になります。
相手の技や力を、自らにまとめていこうとすることが、解法や相手を背勢にする、又は重心を崩す、又は、相手の擒拿や拘束を抜くなどの技術です。

続きを読む