保護中: 膻中穴「点穴術・拿穴術」
保護中: 本日の武道練習2015.4.26
楊式太極剣剣譜
武道クラスの予備科目として昨年から行っている太極剣の剣譜です。
当流では、実際の剣の重さのある剣を使用して練習をしますので、一般の演舞用の軽いジュラルミン等の剣で行う動きとは全く違います。従って、楊式の古式85式を修練し腰腿を併せて兼ね備えていなければ、剣を振ることはできません。従って、すぐに太極剣からの入門は受け付けていません。まず、基本クラスなどから、腰腿を自分でも修練できる楊式の古式85式を覚えてからご参加下さい。… 続きを読む
章門穴「点穴術・拿穴術」

巨闕穴「点穴術・拿穴術」
経絡は心経であり、任脈にある。募穴であるので、解穴はそれに対応する兪穴、心兪穴となる。督脈は神道穴を使用する。点穴はある角度と、高度な運用を行わないと、そう簡単に深部に到達しない。拿穴も同じである。金的においてもそうである。急所とわかっていても、ただ蹴った程度では、極度に痛いだけである。しかし、金的は死穴である。いざとなれば、点穴術を使用して蹴ることができるのは、普段の練習の賜である。そう簡単には教えない。だから正しく知り、むやみに人を蹴ったり、叩いたりしないことである。極論を言うと、殺されそうなときにだけ使用できれば良い。その運用法は、いくらでも急所を突かず練習ができる。技術よりも大切なことがある。それを知らないと、そう簡単に点穴の基本の基本を知っていても、いまや、ネットを見ればこのような基本情報はすぐに入手できるが、実践法を知らないのであれば、そう簡単に鑚打など打てるものでは無い。活法にしても拿穴にしても、そんなに簡単にできるのであれば、何も専門学校で学ぶことも無い。実際に、習っても指圧や整体を業としてやった人ならわかるだろうが、高度な発勁(拿穴)を身につけていないと、爪、手の指、手首、体中の関節を痛めるのが実際である。又は全く効かない。… 続きを読む
保護中: 中府穴「点穴術・拿穴術」
空気との圧力
楊式太極拳は武道である。従って、誰かと相対している。套路とは、その相対する相手が空気であるに過ぎない。招式などの武道の対錬も、散手も、相手との融合をもって相手を制していくのが楊式の太極拳である。そうであれば、その高度な練習方法である套路に於いても、空気と融合しその空気との圧力を神気精で感じながら行えないといけない。そうすると、空気との融合は、まるで粘りけのある油の中を漂っているような感覚になる。意識でそのように思うのでは無く、実際にそのような感覚が生まれる。そうすれば、実際に、快拳で散手を行っていても同じ感覚であるはずである。人間相手に相手との融合を圧力を感じながら自覚するのは簡単だが、空気が相手となると高度な感受性が必要である。その感受性を現実に活かすことができるのが聴勁であり、その圧力を操作するのが粘勁、走勁、化勁などの蓄勁と発勁である。… 続きを読む
保護中: 人迎穴「点穴術・拿穴術」
胸三寸
としごとに さくや吉野の さくら花 樹をわりてみよ 花のありかを
有名な一休和尚が、仏法のありかを問われ、「胸三寸」と答え、それなら胸を開けてやると迫られたときの短歌である。胸を開けてやると迫った、者はその後弟子になったという逸話。
太極拳に置き換えてみると
ゆらぐごと 煌めく型の 神(しん)の髄 身を割りてみよ 髄のありかを
太極剣の神髄も「胸三寸」である。
… 続きを読む