太極拳と柳生新陰流

 

柳生新陰流は、流祖・上泉信綱が《転(まろばし》の極意を体得したところからはじまります。

《転》とは、身体と心と剣が融け合って、相手の働きにしたがって、円転自在に働くことです。この境地は太極拳の境地と全く同じなのです。太極拳も始祖張三豊が太極という極意を体得したところからはじまったのです。

相手の仕懸に対して転じて勝つ。無形の位でまず構えずに,虚を創出し相手に仕掛けさせ、それに応じて「後の先」を取る。このように、新陰流もまず敵が動き、それに応じて反撃するという後の先です。太極拳も全く同じです。

続きを読む

「涵蓄」(かんちく)

「動之則分、静之則合」

陰と陽とが分かれて最初に動きがあっても、太極拳の勢を静かに使えば陰と陽が合して一体化させることができます。

この言葉を単純に、動けば別れ、静かになれば陰陽が合一するなどと訳すのは、中国の古文の文字文化の思推方式ではありません。

動いていても、静かであっても、太極は混沌としていて、いつも離れることが無く合一です。

それが太極なのです。

陰陽が分かれる以前に太極があり、太極から陰陽が生まれます。陰陽が分かれた後を動。分かれる前が静です。静から生まれるのが太極拳の勢であり、動をも含みます。… 続きを読む

太極拳 走圏の練習

古式太極拳には八卦掌にもある走圏の基本練習があります。
套路の中では玉女穿梭及び、肘底看捶や抱虎帰山、白鶴亮翅などの過渡式、野馬分鬃の歩法などで行います。
走圏を練るには、以上の式を単練で連続して行います。
套路にはない型で、数種の走圏がありますが、全て衆敵の実戦を想定して練習します。

続きを読む

練習記録

右腕を右手で捕まれ、その肘を左手で托される扌厥、手揮琵琶、捕まれた右手は肘底看捶の右手で反転させ、我が左手で相手の右肘をたくし上げる。右手を腰に決めて相手の右肘の急所を左手の小指側でせめて行く。

続きを読む

練習記録

右手を相手の左手で下手で捕まれて、左手を相手の左手の手首の急所にかけてから、肘勁をうちながら腰腿で抜きます。

つかんだ左手は、彎弓射虎の勢で、右手は相手の顔面へ引き広げるように打ちます。

続きを読む

無用の用・不易流行と太極拳

太極拳は道教の理念を武道の中に多く取り入れています。

道教の祖師は老子ですが、彼の「無用の用」という概念は有名です。

例えば、太極拳の套路で、広い公園で大きな大地に立っていますが、大地の内で使っているのは足で踏んでいる部分だけです。だからといって、足が踏んでいる部分だけを残して他が無くなってしまったらどうでしょうか?奈落の底に脱落ですね。このように踏んでいるところは用、踏んでいないところは無用、次に踏んだところが用であり、踏み終えたところが無用に変化するのです。これが太極拳の歩法です。… 続きを読む

撇身捶は太極拳の拳脚攻防の単練の宝庫です。

この撇身捶を招式という一つの技に分割すると、さっと50ぐらいはあげることができます。

85式の套路には撇身捶が数回出てきますが、その撇身捶を全て違う招式や用法を想定して練習するのが最も太極拳を使えるようになるための効果的な套路練習です。

武当派の流れをくむ王の楊式太極拳は実戦的な徒手武術です。その套路にある撇身捶は基本勢のみを練り上げる基本式です。

王の楊式太極拳にはその撇身捶の基本勢をもって行う多くの招式があります。主に拳脚による攻防が中心です。もちろん把式も多くあります。… 続きを読む

太極拳練習に準備運動はいらない。

どのような運動でも武道でも、準備運動というものを行います。

太極拳も練習の前には準備運動をおこないますが、実際に武道として太極拳を使うということを考えると、本来準備運動はいらないのです。

まず、太極拳の練習の前には、経絡を刺激する運動として、指龍という、五指を動かして体の気の通り道、経絡とその通過点の経穴の緊張をやわらげる準備運動を行います。

しかし、指を動かすだけなので、これが準備運動かというほどのものです。指龍は、厳密に言うと朝起てから、畑仕事やちょっとした家事、朝ご飯の用意をするときに、柔らかなリラックスした動きをして経絡がなめらかに刺激されていればいれば、もう練習を行う前には必要のない準備運動です。朝起きたときから自然と準備はできているということになります。… 続きを読む

套路の過渡式が太極拳の神髄

現在行われている太極拳の套路で、型の姿勢、ひどい場合には手の形や足の裏の形などを正しく行うように要求があるとされていますが、実はその套路の型自体は、他の武道と同じく、構えもしくは、残心という、技の始まり部分と終了部分だけなのです。

もちろん構えと残心は大切ですが、その途中にある過渡式が実は技なのです。套路で行う技は基本勢による技が主体ですが、構えて技を練って技を終えて残心、そして連続技で套路が構成されている運用なのです。… 続きを読む

練習記録 高探馬帯穿掌

高探馬帯穿掌の穿掌の打ち方は手法でやります。主にに点穴で使いますが、この場合の穿掌の場合は龍の勢の一つ竜頭を使いますので、特別な打ち方が必要です。筒の中に槍が仕込んであって、筒を鞭のようにのように差し出すて、急に止めると中の槍が勢いよく飛び出します。これが高探馬帯穿掌です。

大事なのは、この高探馬帯穿掌の過渡式勢です。高探馬帯穿掌は高探馬からの過渡式に重要な勢があります。これを練習します。高探馬から左足が前に進みながら、急激に止まります。その勢は差し出した穿掌の先から飛び出ます。… 続きを読む