「メジャーに来て最初に思ったのは、周りがでかい奴だらけだということ。
それに対抗しようと、最初は筋肉をつけた。しかし、たった3kg増えただけで、体が全く自由に使えなくなった。
人間の体は、様々なセンサーを出してくれている。過度な筋肉をつけることは、そのセンサーを殺してしまうことに繋がり、それは結果的に怪我につながる。
結局人間は、生まれ持った”関節”とか”腱”なんかは鍛えられないから、筋肉が大きくなるとそれを支える部位で故障が起きてしまう。… 続きを読む
「メジャーに来て最初に思ったのは、周りがでかい奴だらけだということ。
それに対抗しようと、最初は筋肉をつけた。しかし、たった3kg増えただけで、体が全く自由に使えなくなった。
人間の体は、様々なセンサーを出してくれている。過度な筋肉をつけることは、そのセンサーを殺してしまうことに繋がり、それは結果的に怪我につながる。
結局人間は、生まれ持った”関節”とか”腱”なんかは鍛えられないから、筋肉が大きくなるとそれを支える部位で故障が起きてしまう。… 続きを読む
この論文を読んでいて思い出したことがあります。
私は、中学後半時代から、世の中に起こる違和感と大人の偽善に我慢できず何にでも誰にでも反発していて、高校時代は、母親以外の誰の言うことも聞かず、特に学校では好き放題で、歴史ある高校で初めての落第生になったことや、思うことやりたいことのやり放題であったことを、太極拳の師に話したことがあります。
その時のことです。高校時代は、祖父の組織の関係者から真剣による「柳生新陰流」を習っていたときも、その先生からも同じことを言われました。… 続きを読む
今から30年以上前の太極拳を教わる場所は、山の中がほとんどでした。イノシシにも出くわし、時には、真夜中近くになるまで深い山奥にいて教わることもありました。
聴勁はお互いの体が触れ合う聴勁はあたりまえで、太極拳には十目(じゅうもく)という周辺環境に対する聴勁があります。
例えば近くに動物が現れると、目で見える何らかの動き、耳に聞こえる音はあたりまえながら、空気の変化を皮膚で感じ、空気の味の変化、そして、動物の心の変化によっておこるエネルギーの動き(気)の気配を感じ、そして、においをも感じるようになります。… 続きを読む
例えば柔らかい。または、膨らむ。形が自由に変化するなどなど、このようなものは何かの性質を言い表したものです。
私の知っている太極拳はこのような性質をとらえることはしません。
柔らかく動く、水のように流れる、または形を変える、風船のように膨らみ縮むなどは、全て太極拳に現れる一つの性質です。このように、柔らかい動きを求める事、膨らむこと、形が自由に変化することなどの性質を意識すること自体、私の知っている太極拳の場合は双重の病として考えます。… 続きを読む
《太極拳刀劍桿散手合編》の序章に書かれた言葉です。中国語で書かれていますが、是非訳して読んでみてください。私の師も全く同じことを、いつも言っていました。こちら
要約すると、「もう中国には武術など完全な形で残っているものは無い。太極拳も皮と毛だけである。その理由は、人々は忙しいことばかりで、太極拳を余暇の趣味か養身治病程度にしか考えず、深くを求めようとしないからだ。そして、中国では元々、子に相当するようなものにしか技芸を伝えないのが習わしであるから多くは断絶した。口伝が主であり、筆で記したものなど門外に出さない。武器が出回り、身を守ることが容易になった。奇才、高手は世に隠れ、伝統の復活など自分の仕事では無い。だから、後の人は誤伝を重ねて、今やチリと散じて、ほとんど絶えようとしている」… 続きを読む
何も言うことはありません。古式の楊式太極拳の無為自然。いつもイチローさんの名を上げて、門下には太極拳の動きの例として使わせて頂いています。正にこのとおりです。
… 続きを読む
イチロー選手は、42歳となった今もトップ選手であり続けています。バッティングはもちろん、走力、フィールディング、送球などに衰えは見えず、大きなけがもありません。また、ベテラン選手になると体つきが変わってしまうものですが、イチロー選手の体は見るからにシャープかつ柔軟。どのような体作りを行っているのか、プロの間でも興味の的となっています。
太極拳では、丹田の上中下の位置を明確にし、そこに気が集まるように修練します。気はエネルギーの動きのことであり、そこにエネルギーが向かうように、太極拳を修業するのです。
この上丹田の場所は、泥丸と言われる場所であり、まさしくこの「視床下部」のあるところです。
健康な視床下部幹細胞を中齢マウスへ移植すると、老化を遅らせ、寿命を延ばすことができたと言うこの論文は、またも、太極拳の養生論という経験科学を現在科学で立証する一つになったようです。… 続きを読む
さすが、香港と言えます。香港の人達にとって太極拳は、古き良き中国の誇りのようなものです。制定太極拳や伝統太極拳を嫌いますが、古式の楊式太極拳を誇りにしています。私も香港には入り浸りでしたが、九龍城が無くなってから魅力が無くなりました。面白い人たちがたくさんいて、私の古式楊式太極拳をとても大切にしてくれました。
グーフィーの太極拳がどんなものか一度見てみたいものですが、香港の人たちにも、古式の太極拳はあこがれです。しかし、今や香港にも存在しないようで、本物はヨーロッパなど海外に散らばってしまったと嘆いていました。日本には、現在では超有名な組織である当時の神戸の裏社会の手引きで、文革の時に武当山から太極拳の師範である王氏が日本に逃げ込みました。そのボスと兄弟分であった私の祖父が、その後王氏と懇意になり、王氏は私に太極拳を教えました。… 続きを読む
武当派の楊式太極拳では、古来から「節節貫穿」という言葉があり、人間の潜在力を開花させるための宗門の行でしたから、それが科学的にもやっと分かってきたようです。
「節節貫穿」については、以前の記事でも書きましたのでこちらをご覧下さい。
https://www.ohtaichi.com/?p=5087
… 続きを読むヨガや瞑想といった精神的な世界観を有する運動はただ人をリラックスさせるだけのものではないようだ。最新の研究によるとこれらの運動をすることによって、ストレスと関係のある細胞の働きが抑制されるのだという。
太極拳には、古くから易筋行という位置づけがあります。太極拳は、細胞の、ミトコンドリアをエネルギー発生源とする、即ち赤筋主体の易筋行です。赤筋の多いバランス筋を内勁として動かします。これはほとんど不随意筋で、無意識のまろやかな動きを造り上げます。白筋が多い随意筋は、解糖系というエネルギーの発生システムです。この双方のエネルギー発生システムを使用する筋肉のバランスを維持するのが易筋行です。従って、脂肪が過多になったり、痩せすぎではなく丁度良い体になります。… 続きを読む