近代の太極拳では、なぜか「捋」が一般化しているようですね。
四正手の「扌履」この字は現代の字典の中にも、コンピュータの中でもこの字の番号がありません。従って、このように手へんと履という字を組み合わせて表示していますが、中国では太極拳が発祥した頃に太極拳のために特に創造された文字です。その文字の構造によって、会意文字の範疇に属するもので、手へんの文字として、1つの動作で手足全体で履の動作を行います。
扌履勢は、手と足が一致して、履という動作を行うのが自然です。扌履勢は手の案内によって、相手を足とみなし、空の自分の靴へはめ込んでいくような化の技法です。こちらの退いた状況に相手の実を取込、相手の空(靴)に自分が進み入っていく。このような化の動きを表すのが扌履勢です。これが、「「引進落空」の技法です。… 続きを読む