1・沈肩垂肘(沈肩墜肘) (ちんけんすいちゅう)
2・含胸抜背 (がんきょうばっぱい)
3・虚靈頂勁 (きょれいちょうけい)
4・鬆腰胯 (しょうようこ)
5・分虚實 (ぶんきょじつ)
6・上下相隨 (じょうげそうずい)
7・用意不用力 (よういふようりょく)
8・内外相合 (ないがいそうごう)
9・相連不断 (いきそうれん)
10・動中求靜 (どうちゅうきゅうせい)… 続きを読む
1・沈肩垂肘(沈肩墜肘) (ちんけんすいちゅう)
2・含胸抜背 (がんきょうばっぱい)
3・虚靈頂勁 (きょれいちょうけい)
4・鬆腰胯 (しょうようこ)
5・分虚實 (ぶんきょじつ)
6・上下相隨 (じょうげそうずい)
7・用意不用力 (よういふようりょく)
8・内外相合 (ないがいそうごう)
9・相連不断 (いきそうれん)
10・動中求靜 (どうちゅうきゅうせい)… 続きを読む
以心行氣,務令沉著,乃能收斂入骨。
「心にて気を運行し(心意)、落ち着いているならば、気は収斂して骨髄までに到達する。」
以氣運身,務令順遂,乃能便利從心。
「そして、気にて身を運行し、気に(自然に)従うならば、身は心のままに動くということになる。」
精神能提得起,則無遲重之虞,所謂頂頭懸也。
「このように精(心のままの身体)と神(純粋な心)が起こることを得ることができれば、恐れおののき動きが遅れたり重くなることもなくなるのであり、これが、いわゆる頭頂に気を懸かげるということである。(虚霊頂勁の理合=姿勢の要求ではなく、心と気を一致させている虚無心や不動心のこと。)」… 続きを読む
85式は楊式の宗家 楊露禅が大成したもので、錬丹法の一つとして黄帝内径とか気功と併せて行われ、仙人を目指す道教の太極陰陽思想の意識を内に秘めています。
中国の華僑賢人達の錬金術として伝統的に伝承され、そこから国民体育法として24式や、その他の流派の集大成として48式が生まれ、88式は85式の体育法として現在に至っています。私たちの太極拳の目的は錬丹法としての太極拳であり、太極拳を深く練っていきます。… 続きを読む
太极拳経 王宗岳著 (王宗岳氏は武当派楊式太极拳の中興の祖です。)
太極者無極而生。陰陽之母也。動之則分。靜之則合。無過不及。隨曲就伸。人剛我柔謂之走。我順人背謂之黏。動急則急應。動緩則緩。雖變化萬端。而理為一貫。由著熟而漸悟懂勁。由懂董董勁而階及神明。然非功力之久。不能豁然貫通焉。虛靈頂勁。氣沉丹田。不偏不倚。忽隱忽現。左重則左虛。右重則右杳。仰之則彌高。俯之則彌深。進之則愈長。退之則愈促。一羽不能加。蠅蟲不能落。人不知我。我獨知人。英雄所向無敵。蓋皆由此而及也。斯技旁門甚多。雖勢有區別。概不外乎壯欺弱。慢讓快耳。有力打無力。手慢讓手快。是皆先天自然之能。非關學力而有為也。察四兩撥千斤之句。顯非力勝。觀耄耋能禦眾之形。快何能為。立如平準。活似車輪。偏沉則隨。雙重則滯。每見數年純功。不能運化者。率自為人制。雙重之病未悟耳。欲避此病。須知陰陽相濟。方為懂勁。懂勁後。愈練愈精。默識揣摩。漸至從心所欲。本是捨已從人。多誤捨近求遠。所謂差之毫釐。謬以千里。學者不可不詳辨焉。是為論。… 続きを読む
まず、用意不用力の意は「意識」ではなく「意」です。
意は心の働きそのものであり、意識はそれを認識する、すなわち意識するという字そのものです。
意の後に意識があり、そこには人間の色々な制約条件が作用する意識的という現象世界があります。武当派の太極拳ではそんなものを使うなど一切教えていません。
しかしながら、日本での最大の武術太極拳の団体では「勁力について、勁力は武術の動作の目的に沿って意識的に体の中から導き出される力の総称である」と実技テキストの冒頭で間違ったことを述べているのです。… 続きを読む
太極拳の練習方法でも、実際に実戦を想定して攻防を行う散手という練習方法があります。
ところが太極拳は自然に出る勢を使う武道のため、一般に行われているようなルールや、一線を超えてはならないという、意識下で使えるものでもありません。
実際に生命を脅かされるような場面に出くわすと、こうすればあのような技を出すなどに考えて、うまくいくことがないことは、実戦経験があるものにとっては当たり前のことです。
私たちの太極拳の練習は、いかに太極拳の長い歴史の中で、先人達が精選して抽出した、人間の根本にある強烈で純粋な勢を、当たり前に使えるかということを練習するものです。… 続きを読む
太極拳は意識で動く?そんなことをしていたら太極拳ではなくなります。
太極拳は無意識で動きます。
無意識とは何でしょうか?
無意識とは意識がないと言うことでしょうか?
実は違うのです。
意識には顕在と、潜在があります。そのどちらも意識なのです。
潜在にある意識が、自分では顕在しないで働くことが最も多く、癖や執着などに現れます。煩悩や見えない雑念なども全てそこにあります。
太極拳で言う、無意識とは完全なる純粋な意識です。無為自然と言います。… 続きを読む
まず結論から言いますが、どちらも良いということです。
どちらでも、おおらかに滔々とした套路が行えるというのが太極拳の向かうところです。
太極拳は、太極といわれるように混沌とした世界を全て融合して和合するものです。
この私たちが生きている実際の毎日の社会そのものも、混沌とした世界です。
よく、音楽を聴いていると心が定まらないし、意識が散乱するので、套路をするときには音楽を聴かない方が良いといわれる場合があります。… 続きを読む
柳生新陰流は、流祖・上泉信綱が《転(まろばし》の極意を体得したところからはじまります。
《転》とは、身体と心と剣が融け合って、相手の働きにしたがって、円転自在に働くことです。この境地は太極拳の境地と全く同じなのです。太極拳も始祖張三豊が太極という極意を体得したところからはじまったのです。
相手の仕懸に対して転じて勝つ。無形の位でまず構えずに,虚を創出し相手に仕掛けさせ、それに応じて「後の先」を取る。このように、新陰流もまず敵が動き、それに応じて反撃するという後の先です。太極拳も全く同じです。
「動之則分、静之則合」
陰と陽とが分かれて最初に動きがあっても、太極拳の勢を静かに使えば陰と陽が合して一体化させることができます。
この言葉を単純に、動けば別れ、静かになれば陰陽が合一するなどと訳すのは、中国の古文の文字文化の思推方式ではありません。
動いていても、静かであっても、太極は混沌としていて、いつも離れることが無く合一です。
それが太極なのです。
陰陽が分かれる以前に太極があり、太極から陰陽が生まれます。陰陽が分かれた後を動。分かれる前が静です。静から生まれるのが太極拳の勢であり、動をも含みます。… 続きを読む