剣道範士九段奥園國義さんとの太極拳

Yagyu01「手で打つな足で打て。足で打つな腰で打て。腰で打つな心で打て」

これは大阪で、30年程前に私と武道について談笑していたときに、剣道範士九段奥園國義さんが、奥園さんの先生から教わったという一節です。

奥園さんは、私の祖父の組織で実戦剣術を教えていた私の剣の先生と私が飲食店に居るときに、どこからか突然現れた人で、後で知って警察関係ぐらいしか知りませんでした。

最近、あることで奥園さんが亡くなったという記事を見て、彼の経歴を詳しく知った程度です。… 続きを読む

多摩川のほとりで24式レッスン

多摩川のほとりで早朝に行った、簡化24式太極拳のレッスンです。
ほとんどが、始めて太極拳をされる方ばかりですが、最初に重要な甩手や基本歩法などを練習して行いました。
楊式太極拳の基本は、気持ちよくおおらかに楽しくです。
多摩川の水の流れる音と、心地良い風、木々の葉の擦れ合う音、鳥の声、朝日とともに、とても楽しくて、気持ちよくおおらかに行えました。

2016-04-19_12-28-01

 

古式楊式太極拳85式を覚えると、 簡化24式太極拳も順番さえ覚えればすぐにできます。… 続きを読む

太極拳演武見本(2016年4月24日スプリングフェスティバル)

太極拳演武見本(2016年4月24日スプリングフェスティバル)
※套路は単式を五行で行います。映像は套路のみです。套路の前後は立ったまま前後していますが、起立、着席です。
招式・護身術は武道生にて行います。(映像なし)
■套路
進歩搬攔捶
雲手
退歩跨虎
高探馬帯穿掌から十字腿
■招式 胴着用
進歩搬攔捶を雲手にて防御と同時に発勁、相手は退歩跨虎で防御、それを穿掌(高探馬帯穿掌)それを上十字で受けて蹴り(十字腿)
■套路… 続きを読む

空気との圧力

楊式太極拳は武道である。従って、誰かと相対している。套路とは、その相対する相手が空気であるに過ぎない。招式などの武道の対錬も、散手も、相手との融合をもって相手を制していくのが楊式の太極拳である。そうであれば、その高度な練習方法である套路に於いても、空気と融合しその空気との圧力を神気精で感じながら行えないといけない。そうすると、空気との融合は、まるで粘りけのある油の中を漂っているような感覚になる。意識でそのように思うのでは無く、実際にそのような感覚が生まれる。そうすれば、実際に、快拳で散手を行っていても同じ感覚であるはずである。人間相手に相手との融合を圧力を感じながら自覚するのは簡単だが、空気が相手となると高度な感受性が必要である。その感受性を現実に活かすことができるのが聴勁であり、その圧力を操作するのが粘勁、走勁、化勁などの蓄勁と発勁である。… 続きを読む

胸三寸

としごとに さくや吉野の さくら花 樹をわりてみよ 花のありかを

有名な一休和尚が、仏法のありかを問われ、「胸三寸」と答え、それなら胸を開けてやると迫られたときの短歌である。胸を開けてやると迫った、者はその後弟子になったという逸話。

太極拳に置き換えてみると

ゆらぐごと 煌めく型の 神(しん)の髄 身を割りてみよ 髄のありかを 

太極剣の神髄も「胸三寸」である。… 続きを読む

太極拳を論じることなかれ

太極拳の思想を論じることはある。しかし、太極拳は論じることができない。哲学として捉えた場合は、太極拳は無元論である。陰陽思想は二元論であり、太極思想は一元論である。論じた時点で元が生じることを気付かないことを、老子は戒めている。これが解ると、真の太極拳を知るきっかけになる。人生も同じである。… 続きを読む