点穴術

良く映画などで、敵の首をゴギッと回して、絶命させる技があります。

実際にやってみると分かりますが、(★★やってはいけません。★★ ゆっくりやっても首が捻挫するなど大変なことになります。ちゃんとした安全な練習方法があります)

そんな簡単にできるものではありません。相手の体がついてきます。

勁道は手揮琵琶です。

前から相手の頭を纒糸勁で抱き込むようにして、縮勁(しゅくけい:体を縮める時に生じる勁道)で耳の方へ両手の指先に気を送り、滑らしていくと、耳たぶの下のあごの骨の外側に、中指(他のどの指でもいいが、中指が自然)が自然と引っかかる。(ここまでの練習は、友人などを相手にすると、面白いようにうまくできるが、套路などで纒糸勁や、縮勁を練っておかないと、自然とは出来無い。)… 続きを読む

太極拳の身の動きが自然体として馴染むまでにどのくらいの期間を目安にしたらいいのですか?

型を覚えるには集中すれば一日でも覚えることが出来ます。

自然体としてなじむのは30年やっている先生でも出来ていない人がいます。 最初を間違えているからです。

ところが最初から自然体としてなじむ人がいます。

要は、太極拳の十三勢行功心解の一番最初にもあるように「以心行氣」直訳すると心を持って気を運ぶ、が大切です。

心が自然でないと、自然な動きには一生なりません。

心が自然とはありのままと言うことですが、太極拳では先天の気といいます。… 続きを読む

採腿の技術を練習

その練習の方法は、もし右足を以って採腿を行うときには、右手を何か掴むようにして腰の所に引き付けると同時に、左手の掌を前方に打ち出して相手の面部を打ちます。(この場合の左手の動作を「閃」と言います。)この時の左腕は完全に伸ばさないで少し曲げておく方が良いでしょう。

同時に右足の足心で相手の膝蓋骨を踏むように採腿を行います。この動作を行う時には、軸足(この場合は左足)は少し曲げて腰を落とすようにします。つまり、右足で下方に踏み蹴るとともに、両手は前に分けて用いながら、左膝を曲げて重心をすべて左足にかけます。
続きを読む

退歩跨虎の用法

***退歩跨虎のみ [#wa3f88dc]

こちらが右前で構えていたとき、相手が踏み込んで、右の上、左の中を一動作で打ち込んできたとき、右足を後に引き、纏糸勁を使用して相手の右拳を内下側から外、そして腰前に反転させながら相手の肘を出す扌厥勢を行う。右手は相手の左拳を同じく纏糸勁で制する。扌厥勢と同時に行い相手の体勢を崩す。そのまま、右手で相手の右肘に下から手をかけ、右方向に少し引き込んだ後、左手は腰に右手はおなかに引き込み、急激に右足を相手の足の間に差し出し、左足は自分の後に送り、相手を投げる。その後は地震脚または、相手の体を回転させ、左の高探馬で相手を地面に制す。
続きを読む

白鶴亮翅の用法と合法

[#l13566b9]***相手の右上段と右蹴りの同時攻撃に対する用法 [#o71c0766]左前で右上段を右手で粘糸勁で粘らせ、その勢いで左手は扌朋勢で相手の右の蹴りを受けて、左足で蹴りを行うこともできる。***白鶴亮翅から撇身捶・白蛇吐信から白鶴亮翅 [#kc7528d2]左前で右上段を右手で粘糸勁で粘らせ、その勢いで左手は扌朋勢で相手の右の蹴りを受けて、右手を上から下へ蹴り足をたたき落とし、右足で金的を蹴る。蹴りをたたき落とした手を滑らして(白蛇吐信)左手を上に上げながら右手を首にかけて下へ落とすと相手は床に倒れる。***相手の右上段と右蹴りの同時攻撃に対する用法… 続きを読む

提手上勢の用法

** [#w416c93a]***上中二連突きに対する、連続受け [#pe66a60a]上中二連の最初の上段を提手の前の手で外へ粘糸勁を発し、中段を後の手で外から内へ粘糸勁を発すると同時に、右足で蹬脚を相手の水月へ発し、擠勢にて相手の胸元へ発勁… 続きを読む

転身擺蓮の合法

***退歩跨虎からの連続技 [#vda8ffa7]
こちらが右前で構えていたとき、相手が踏み込んで、右の上、左の中を一動作で打ち込んできたとき、右足を後に引き、纏糸勁を使用して相手の右拳を内下側から外、そして腰前に反転させながら相手の肘を出す扌厥勢を行う。右手は相手の左拳を同じく纏糸勁で制する。扌厥勢と同時に行い相手の体勢を崩す。そのまま支店を動かさず、左足を少し前に差し出し、右足を大きく相手の背中側に出しながら、相手の右手をくぐる感じで、相手の手を相手肩越しに送る。後側へ相手が体勢が壊れるのと同時に、右手で相手の裏三枚の急所を打ち、左手は相手の右手を握りながらより相手の後へ送り、同時に右足の擺蓮で相手の足を刈ると、相手は後頭部より倒れる。墜とした後は、腹の中心部急所水月に対し地震脚を用いてとどめを刺す。又は、関節を固める。
続きを読む

手揮琵琶の用法

***上下圏捶又は上段二連に対する受けと攻撃 [#n07e113c]
上下の圏捶を手揮琵琶の粘糸勁を使用して前の手のみで受け流し、右蹬脚、又は提手上勢
***上中攻撃の後に右の蹴り同時に対する攻撃 [#sd8cc975]
上中二連の最初の上段を提手の前の手で外へ粘糸勁を発し、中段を後の手で外から内へ粘糸勁を発すると同時に、相手の右蹴りを外雲手で後ろへ流し、右蹬脚や撇身捶で足を固める
***連続する突き攻撃に対する連続受け
続きを読む

ろう膝拗歩の用法

***相手が差し込んでの右上段と右中段を連続で行ってきたときの用法 [#f9dbad1b]
右手の転動の勢で相手の左圏を後ろへ、左手の転動の勢で中段を右へ流し、右圏で相手の顔面へ発勁を出す(体制が崩れたらここで左蹬脚を出し、続けて擠勢を相手の脇に打つ)。左手は相手の蹴りに備える。
**ろう膝拗歩 [#je8440ee]***相手が差し込んでの右上段と右中段を連続で行ってきたときの用法 [#f9dbad1b]右手の転動の勢で相手の左圏を後ろへ、左手の転動の勢で中段を右へ流し、右圏で相手の顔面へ発勁を出す(体制が崩れたらここで左蹬脚を出し、続けて擠勢を相手の脇に打つ)。左手は相手の蹴りに備える。
続きを読む